暗刻3つでの和了で2翻役。暗刻に関係の無い牌は鳴いても可。2飜役で出現率は0.76%牌姿例ロンでもツモでも和了できる形(鳴いていない暗刻が3つある)ツモでのみ和了できる形…
4つの暗刻(刻子)を鳴かずに4つ作って上がる役。大三元、国士無双と並ぶ三大役満の一つであり、麻雀の中で「最も上がりやすい役満」と言われる。 暗刻を4つ作る関係上、必ず面前役の手になるため、鳴くことはできない。暗槓はしても問題ない。…
ミスにより手持ちが12枚以下になってしまった状態で反則となります。手牌が多くなっている状態の事を多牌(たーはい)と言います。 配牌時に1枚をとり忘れて少牌になるケースが多いです、気をつけましょう。…
槓子を3つ作って和了する2翻役で喰い下がりはない。槓子は暗槓、明槓どちらでも良いです。 出現率は0.005%と役満レベルに出ません。 参考:麻雀の役一覧(出現確率ランキング順) 対々和、三暗刻との複合が狙えた…
国士無双のテンパイが雀頭を待つ単騎待ちの形となって13種類の待ちとなった状態です。ルールによってはダブル役満となります。牌パイに幺九牌(やおちゅうはい)が何枚あった場合に国士無双を狙にいくかといった議論がなされる。幺九牌が9…
国士無双(こくしむそう)とは 萬子、筒子、索子の1と9を1枚ずづと字牌(東、西、南、北、白、發、中)を1枚ずつ揃えてさらにその中で1種類を雀頭とした役満です。大三元、四暗刻とならびよく出る役満。牌パイに幺九牌(やおちゅうはい…
場決めの時に東家の人を基準に起家を決める。親決めのサイコロを振る。仮親とも言われる。…
すでにポンしている状態で、自分がツモをした牌で完成させるカンです。追加の槓で加槓となる。…
立直をかけ1巡以内に成立する和了です。鳴きが入った場合は無効となり一発を消すための鳴きを行う事もある。1翻役で嶺上開花(鳴きなので)とは複合されない。フリー雀荘、セット麻雀では一般的に祝儀となることが多い。…
2人または3人が同時にロンを宣言した時に上家が優先して和了となることで上家取りとも言われる。 つまりロン牌を捨てた人の下家からツモの順に優先順位があります。 親が捨てた場合は南家の人(次にツモる人)が優先されます。ダブルロン有りのルールでは…
最近のコメント