menu
閉じる
  1. 一度はあがりたい!九蓮宝燈(ちゅうれんぽーとう)
  2. 四暗刻単騎でダブル役満
  3. みんな大好き麻雀の一発
閉じる
閉じる
  1. ドラとは
  2. 純正九蓮宝燈(じゅんせいちゅうれんぽーとう)とは
  3. 多牌(たーはい)とは
  4. 七対子(ちーといつ)とは
  5. 国士無双十三面待ち(こくしむそうじゅうさんめんまち)とは
  6. 四暗刻(すーあんこう)とは
  7. 一度はあがりたい!九蓮宝燈(ちゅうれんぽーとう)
  8. 三暗刻(さんあんこう)とは
  9. 四暗刻単騎でダブル役満
  10. 仮東(かりとん)とは
閉じる

じゃんごろうの麻雀ブログ

緑一色(りゅういーそー)とは

緑一色(りゅういーそー)とは漢字のとおり緑色の牌だけ使って手を構成します。索子(そーず)の2、3、4、6、8、發の6種類が対象になります。ポン、カン、チーと鳴いても有効です。
緑一色はアメリカで生まれたルールでアメリカではオールグリーンと呼ばれています。發のありなしでルールが曖昧な部分があり日本プロ麻雀連では發ありルールですが、一般的には發があってもなくても成立することが多いです。また中国麻雀では發ありが緑一色+混一色(ほんいつ)、發なしが緑一色+清一色(ちんいつ)+断么九(たんやお)となり發なしのほうが高得点となります。役満の中でも出現率は低めです。6種類のみというのと、1,5,7,9の索子が絡んで清一色か混一色の方が上がりやすくなります。

p_ss8_1

▼こんな記事もオススメですよ

関連記事

  1. 純正九蓮宝燈(じゅんせいちゅうれんぽーとう)とは

  2. 加槓(かかん)とは

  3. 国士無双十三面待ち(こくしむそうじゅうさんめんまち)とは

  4. 七対子(ちーといつ)とは

  5. 少牌(しょうはい)とは

  6. 多牌(たーはい)とは

おすすめ記事

  1. 一度はあがりたい!九蓮宝燈(ちゅうれんぽーとう)
  2. みんな大好き麻雀の一発
  3. 四暗刻単騎でダブル役満

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ページ上部へ戻る